【お歳暮】個人宛のお礼状の書き方|注意点とスグ使える例文を紹介

スポンサーリンク
後の祭り

お歳暮の時期が近づいてきましたね。

会社で初めてお礼状の作成を任されたり、ご主人からお礼状の作成を頼まれた奥様など、お礼状の書き方で困っている方もいらっしゃると思います。

当記事では、特に「個人宛」のお礼状の出し方について解説していきたいと思います。

目次

スポンサーリンク

お歳暮の個人宛お礼状は必ず出す

まず、お礼状に限らず、お歳暮に対するお礼は必ずすること大切です。

親しい仲だと、電話やメールでもいいこともありますが、目上の人や仕事関係の方など丁寧にお礼を伝えなければならない場合は、お礼状を必ず書きましょう。

もし出さなかった場合は、礼儀を知らない人だと思われてしまいかねません。

そして、できればお歳暮が届いてから3日以内にお礼状を出すようにしましょう。

 

 

スポンサーリンク

お歳暮のお礼状の内容

手紙の場合

お礼状は、「縦書き」が基本になります。ビジネスの場合は、横書きやパソコン作成も可能なケースがあるのでまず上司や先輩に確認しましょう。

お礼状を書く際、必ず書いたほうがいいポイントと文例は以下の通りになります。

 

(1)「拝啓」

頭語として、文頭にまず入れましょう。

 

(2)時候の挨拶

「寒さ厳しき折、皆様には(○○様におかれましては)お変わりなくお過ごしのこととお喜び申し上げます。」

「師走に入り、今年も残すところわずかとなってまいりましたが、皆様お元気にお過ごしでしょうか」

 

(3)お礼の気持ちを伝える

「さて、この度はお心のこもったお品をいただき、誠にありがとうございました。いつに代わらぬお心配り、感謝申し上げます。」

「先日は、○○をお送りいただきありがとうございました。いつもお心遣いをいただくばかりで恐縮してしまいます。」

 

(4)相手の健康を気遣う言葉を入れる

「まだしばらくは厳しい寒さが続きますが、くれぐれもご自愛いただきますようお祈り申し上げます。」

「これからまだ寒くなりますが、くれぐれもお体に気を付けて、よい年をお迎えください」

 

(5)結びの言葉

「略儀ながら書中にてお礼申し上げます。」

「取り急ぎ、お歳暮のお礼まで。」

 

(6)「敬具」

結び後として末尾に入れましょう。

その下に、お礼状を書いた日付と名前も書きます。

 

この他に、「自分だけでなく家族も喜んでいること」「今後のお付き合いをお願いする言葉」を入れるとより丁寧になります。

 

<例文>

拝啓

寒さ厳しき折、○○様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと

お喜び申し上げます。

さて、この度はお心のこもったお品をいただき、誠にありがとうございました。

いつに代わらぬお心配り、感謝申し上げます。

まだしばらくは厳しい寒さが続きますが、くれぐれもご自愛いただきますよう

お祈り申し上げます。

略儀ながら書中にてお礼申し上げます。

敬具

令和○○年○○月〇〇日

名前

 

メールの場合

親しい間柄ですと、メールでお礼をしても大丈夫です。

この際、書いたほうがいいポイントとしては、

 

・感謝の気持ち

・家族あてのお歳暮でしたら、家族みんなが喜んでいること(簡単に近況など)

・相手の健康を気遣う言葉

・今後のお付き合いをお願いする言葉

 

などが入っていると、より心がこもった文章になるでしょう。

 

 

スポンサーリンク

【3】奥様がご主人のお礼状を代筆する場合

ご主人宛てに送られてきたお歳暮のお礼状を、奥様が書くことは問題ありません。

ただ、その際注意すべき点があります。

 

まず、最後に名前を記載する際、横書きの場合はご主人の名前の右に「内」という文字、

縦書きの場合ご主人の名前の左下に「内」を書きましょう。

それぞれ、「内」という文字は小さく書きます。

「内」は、ご主人の代わりに妻が書きましたという意味です。

 

妻以外の人が書く場合は、「代」という文字になります。

親しい人の場合には、奥様の名前かご主人との連名でも大丈夫です。

 

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。

お歳暮のお礼状も、書きなれていないと始めは戸惑うもの。

書店などでも「文例集」が色々出ているので、参考に見てみてもいいかもしれません。