ビジネスマナーにはその場に適した言葉遣いがあり、敬語は相手に敬意を示す手段です。
同時にあなたに対する信頼を強めていくためには欠かせません。
ビジネスの場でよく使用する敬語、間違いやすい敬語について一覧でご紹介いたします。
これらを応用することで日ごろからビジネスマナーを守った言葉遣いができるのではないでしょうか。
そこで、ここでは、ビジネスマナーの言葉遣いを一覧で詳しく見ていきたいと思います。
目次
正しいビジネスマナーの言葉遣い一覧

ビジネスマナーの言葉遣いを一覧で見ていきます。
ビジネスにおいて良く使用される敬語(尊敬語・謙譲語)を一覧にしました。
他にも丁寧語があり、「です」「ます」「ございます」を語尾につけたり、名詞に「お」「ご」をつける言葉遣いです。
正しい敬語を使った言葉遣いは、仕事相手と信頼を築いていくための基本といえるでしょう。
また、上司や同僚に敬意を示すことで、よい職場環境を生むともいわれています。
| 尊敬語 | 謙譲語 | |
| する | される・なさる | いたす・させていただく |
| 言う | おっしゃる | 申す・申し上げる |
| 行く | いらっしゃる・おいでになる | 伺う・参る |
| 来る | いらっしゃる・お越しになる | 参る・伺う |
| いる | いらっしゃる・おいでになる | おる |
| 聞く | お聞きになる | 拝聴する・うかがう |
| 見る | ご覧になる | 拝見する |
| 分かる | ご理解頂く・お分かりになる | 承知する・かしこまる |
| 読む | お読みになる | 拝読する |
| 伝える | お伝えになる | 申し伝える |
| 会う | お会いになる・会われる | お目にかかる |
| 食べる | 召し上がる | いただく・頂戴する |
| 知る | お知りになる・ご存じだ | 存じる・存じ上げる・承知する |
| 待つ | お待ちになる・お待ちくださる | お待ちする |
正しく使えている自信がある人は少ないのではないでしょうか。
よく使うビジネス敬語は、実際に使ってスラスラ口から出てくるように覚えておきましょう。
ここまで正しいビジネスマナーの言葉遣いを一覧で見てきました。
次は、間違いやすいビジネスマナーの言葉遣いを一覧で見ていきましょう。
間違いやすいビジネスマナーの言葉遣い一覧

間違いやすいビジネスマナーの言葉遣いを一覧で見ていきます。
自分では正しく使っているつもりでも、実際は間違った使い方をしていることがよくあります。
使ってしまいがちな間違いやすい敬語を一覧にしました。
| 間違った表現 | 正しい表現 |
| 俺、僕、あたし、自分 | 私、わたくし |
| そちらの会社 | 御社、貴社 |
| うちの会社、わが社 | 弊社、当社 |
| ご苦労さまです | お疲れ様です |
| しばらくぶりです | ご無沙汰しております |
| すみません | 申し訳ございません |
| ご一緒します | お供させていただきます |
| 参考になりました | 勉強になりました |
| なるほど | おっしゃるとおりです |
| お世話様です | お世話になっております |
| お座りください | おかけください |
| おわかりいただけたでしょうか | ご理解いただけたでしょうか |
| 了解しました、わかりました | 承知しました・かしこまりました |
| どちら様でしょうか | お名前うかがってもよろしいですか |
| 〇〇様でございますね | 〇〇様でいらっしゃいますね |
他にも間違いやすい敬語は「二重敬語」です。
「二重敬語」とは、すでに敬語である言葉に別の敬語表現を重ねてしまうものです。
より丁寧な言葉遣いをしようとして、間違った使い方をしてしまうことがあります。
例えば
ビジネスマナーを守った言葉遣いを身につける

ビジネスマナーを守った言葉遣いを身につけるには、正しい言葉遣いを覚えて使いこなすことです。
普段から、ビジネスマナーを意識し、人と接する機会にできるだけ使っていくことが近道ではないかと思います。
多くの人と接していく中で言葉遣いがきれいな人が見つかればお手本にして覚えることもできるでしょう。
正しい言葉遣いや、丁寧な言葉遣いができれば好印象を抱きます。
すぐに完璧にするのは難しいですが、日頃から意識してビジネスマナーの言葉遣いを身につけましょう。


